実験室の安全(研究が行えるために)
(Last Update 2001.1.17)

「地震・火事・水害」を想定して実験室を整備しましょう!

真夜中に地震がおきても実験装置は倒れませんか?
◇ボンベは地震で倒れませんか?
◇実験器具は
火災は発生しませんか?
◇電源コンセントに埃が溜まって,火事になった研究室がありました。
◇電源ケーブルを踏んで,火災になった研究室もありました。
◇水素ガスの換気扇は排気していますか?フィルターの目詰で排気能力がダウンしました。
◇ガラス細工の後,都市ガスのコックに閉め忘れ画ありました。
◇床にキムワイプなど燃えやすいものがよく落ちています。

自分の実験装置の周りをもう位置を点検しましょう!

実験装置・器具(安全な作業を確保するために):
○安全な作業を確保するために,実験前もってマニュアルを読み,
 分からないときはスタッフ・先輩に確認したのち使用すること。
○使い終わったら,元の状態に復帰すること。
○整理・整頓をすること。

 

ボンベ:

  「取扱」が分からないときはスタッフに確認したのち使用すること。
  ボンベのある部屋は常に「換気」をしてください。
  ガスが無くなったら注文・交換すること。
  圧力調整器の概略図
  圧力調整器の構造

各種ガスの「安全データシート」が(株)カネコガスからきています。
目を通してください。

  水素ガス  H2 (page.1)   H2 (page.2)

  アルゴン  Ar (page.1)  Ar保管1 など (page.2)  Ar保管2 など (page.3)
         Ar危険性1 など (page.4)  Ar危険性2 など (page.5)  Arその他 (page.6)

  窒素ガス  N2 (page.1)  N2保管1 など (page.2)  N2保管2 など (page.3)
         N2危険性1 など (page.4)  N2危険性2 など (page.5)  N2その他 (page.6)

都市ガス:

  使い終わったら,元の状態に復帰すること。
  (「元栓」が開いたままの時があります。)   

Liq. N2:

    利用者コード EM-2, 登録者名 原田修治

測定試料の管理・データの管理:

 ・大切な測定試料の管理(個人管理 →卒業時 スタッフ)
 ・大切なデータの管理 (個人管理 →卒業時 特設のfolderに保存)

節電など:

 ・実験室,研究室の節電に心がけること。
 ・「火の用心」:蛸足配線厳禁,ガスストーブの管理厳守。
         紙など散逸による発火に注意。(整理・整頓)
 ・「漏水用心」

保険:

   ・「学生教育研究災害傷害保険」の加入の義務付け。
   未加入者は実験室内の立入を禁止する。